やる気スイッチグループ PreferredNetworks
お気軽にお問い合わせください!受付時間10:00-18:00(日祝を除く)
やる気スイッチグループ PreferredNetworks 0120-74-1915

「小学校・中学校・高校のプログラミング授業必修化を徹底解説!」

公開日:2025.4.18

小学校・中学校・高校でのプログラミング授業は、今、どのように導入され、どのように進められているのでしょうか?

小学校・中学校・高校でのプログラミング授業必修化を徹底比較

小学校のプログラミング授業について

小学校のプログラミング授業とは、子どもたちに基本的なプログラミングの概念やスキルを教えています。

【必修化された背景】

日本の小学校でプログラミング教育が必須化されたのは、2020年度からです。情報社会の急速な発展を受けて、子どもたちに必要な情報活用能力や論理的思考力を育むことが、教育の重要な目的となっています。この背景には、いくつかの要因があります。第一に、未来の職業においてプログラミングスキルがますます重要視されるようになったこと。第二に、学習指導要領の改訂により、創造性や批判的思考、協働性といった21世紀型スキルを育む教育の必要性が高まったこと。そして第三に、日本が国際的な競争力を強化するために、プログラミング教育の早期導入が求められるようになったことです。これらの要因が重なり、小学校でのプログラミング教育の必須化が実現しました。

【プログラミングの授業は小学校何年生から始まる?】

日本ではプログラミング教育は何年生から始めるという決まりはありません。文部科学省による「プログラミング教育の手引き」では、『学習指導要領に例示された教科・学年・単元等に限定することなく、適切なカリキュラム・マネジメントの下で、各学校の創意工夫を生かしたプログラミング教育が展開されることが期待されます。』とされ、学習の例として3年生の音楽でプログラミングの考えを取り入れる例が紹介されています。具体的な内容や取組みは学校により異なりますが、基本的なプログラミングの概念を学ぶことが重視されています。この導入によりプログラミングに関心を持つ子どもが増え、将来の進路選択や学習意欲に良い影響を与えているといえるでしょう。プログラミング教育は、子どもたちの思考力やスキルを向上させる役割を担っているのです。

【授業の内容】

小学校でのプログラミング授業では、「やってみたい」「何だか楽しそう」と感じさせることが重要視されており、子どもたちが楽しみながら学べるよう工夫されています。授業を通じて、子どもたちには基本的なプログラミングの概念や論理的思考を身につけてもらうことが目的です。たとえば、ブロックを組み合わせてプログラムを作成したり、アニメーションやゲームを作ったりする中で、子どもたちは次第に自分の能力を発揮し、創造力を活かして取り組んでいきます。
ロボットプログラミングはロボットを使って実際に動くものを作る体験をします。例えば、センサーを使った動作確認や特定の課題をクリアするためのプログラムを考えるカリキュラムがあります。自分が考えたようにロボットを動かすことは子どもの興味をそそり、次はどのように動かすのか、前向きに学ぶ姿勢がうかがえます。
プログラミング授業の良さは、チームで協力することで理解が深まります。コミュニケーション能力や協力する力が養われるほか、役割分担して各自の成果を発表し、さらに学びを深め、バグを見つけて修正する作業などはそのプロセスを通じて、試行錯誤の重要性が学べます。

中学校のプログラミング授業について

インターネットやAIの普及でIT人材の育成のために、中学校でもプログラミング教育が必修化されました。

【必修化された背景】

日本の中学校でプログラミング授業が必修化されたのは、2021年度からです。デジタル社会が進展していく中で、インターネットやAIの普及でIT人材としてプログラミングのスキルがますます求められています。日本は特にIT業界の人材不足から、早期にプログラミング教育を導入する必要がありました。また、プログラミング教育を通じて論理的思考や問題解決能力を育成することも目的としています。世界ではプログラミング教育が進んでおり、日本でも国際的な競争力を高めるために、日本でも子どもたちの国際的な競争力強化が期待されています。

【授業の内容】

中学校でのプログラミング授業は、一般的に次のような内容が含まれています。
プログラミングの基礎では、変数やデータ型、条件文、ループなどの基本的な概念を学び、プログラムの基本的な構造が理解できるようになることを目的とします。
ビジュアルプログラミングでは、ScratchやBlocklyのようなビジュアルプログラミング言語を使用して、プログラムを視覚的に構築する方法から学び、コードの記述に対する不慣れな問題を解消して論理的思考力を養います。
プロジェクトベースの学習では、生徒は実際のプロジェクトを通じて学びを深めます。例えばゲームを作成やアニメーションの作成などで、これまでに学んだ知識を活かして創造力を養っていきます。
アルゴリズムとデータ構造では、簡単な概念を学び、問題解決能力を高めます。いかに効率的に問題を解決するかが大事かということを理解していきます。チームで協力しながら、コミュニケーションや共同作業のスキルを磨く活動が行われることもあり、完成したプロジェクトを先生や仲間の前で発表して評価を受けることで、自分の作品を改善するスキルを養います。
これらの学習で、生徒はプログラミングの楽しさや可能性を体験し、将来的な学習やキャリアに向けた基盤を築くことができるのです。

高校のプログラミング授業について

ICT人材の育成のため、高校でもプログラミング授業が必須化され、プログラミング的思考になることに重きを置いています。

【必修化された背景】

2022年度より高校でもプログラミング授業が必須化されました。その背景には、デジタル社会の進展や情報技術の重要性に注目されたこと、プログラミングを学ぶことは最重要課題と考え、将来的にも必要とされるICT人材の育成を目的に、プログラミングの早期教育が必要とされていたことなどがあります。
プログラミングは、数学や科学、芸術などさまざまな分野と関連しており、学際的な学びを促進し、創造的思考を育むことができる、ワクワクするような可能性を無限に持っています。ちなみに、プログラミング授業は「情報Ⅰ」の科目で行われ、本格的なプログラミング言語の習得というよりは、プログラミング的思考になることに重点が置かれています。

【授業の内容】

高校のプログラミング授業では、基礎としてプログラムの書き方や変数、条件分岐、繰り返し処理など、プログラミングの基本的な考え方や仕組みを学びます。プログラミング言語では、PythonやJavaScriptなど、実際に使われているプログラミング言語を使って、簡単なプログラムを作成し、アルゴリズムについて、問題を解決するための手順を論理的に考える力を養います。そして、学んだ内容を元にデータの入出力、グラフの作成やデータを扱う方法など、プログラミング学習を活かして、社会で起こっている問題を解決するためのアイデアを考えます。また、情報をわかりやすく伝えるためのデザインの基礎も学びます。これらを通じて「問題を分析し解決策を導き出す力」、「様々な問題に対してプログラミングを使って解決策を提案する力」、「新しいアイデアを生み出しそれを実現する力」、「コミュニケーション能力」などが身に付きます。
授業ではプログラミングの基礎知識を学び、実習では実際にコンピュータを使ってプログラミングを行います。例えばグループで協力して課題を解決し、総括として作成したプログラムについて授業で発表するといったような授業が行われています。

子どものプログラミング教育、家庭でもサポートすべき理由とは?

プログラミング学習には、パソコンやタブレット等のデバイスが不可欠です。そのため、子どもが集中して学習できるように、安全なインターネット環境を整えることが重要です。保護者は、子どもに合ったデバイスを適切に選ぶ必要があります。

プログラミングに関する理解が深まる

プログラミングを始めるにあたって、パソコン選びだけではなく学習ソフトや教材選びも保護者のサポートが必要です。子どもの年齢や理解度に合うものを保護者が選ばなければいけません。
また、子どもの学習環境を整えることも保護者の役割です。ネット環境や集中して学習できる場所を確保すると共に、子どもの学習進度を把握するなどをする中で、保護者もプログラミングへの理解が深まっていきます。
関連リンク:https://www.hallo.jp/fs/column/20230324/
関連リンク:https://www.hallo.jp/fs/column/20230523/

思考力や問題解決能力を鍛えられる

プログラミング教育を通して、問題を分析し解決策を考え実行検証するという一連のプロセスを経験していくことで、論理的思考や問題解決能力が鍛えられていきます。これらは他の教科にも役立ち、学力向上に繋がります。
また、プログラミング教育はチームでのグループワークを通じて、協力しながら問題解決に導く経験も積むことができます。先生のアドバイスや友達の意見を聞く中で、さまざまな意見や考え方を理解し、柔軟な思考になります。さらには、コミュニケーション能力も向上していきます。その結果、プログラミング教育は単なる技術習得にとどまらず、幅広いスキルを磨くことになり、未来を担う人材を育成していきます。

地域による授業の差を埋められる

「地方再生」という言葉を近年よく耳にしますが、都心部と地方の教育格差が問題となっていました。地方では過疎化が進み、学校が閉校することも珍しくなく、都心部と地方の教育環境の二極化が社会問題になっています。
地域による教育の格差の問題を解決すると言われているのが、オンライン教育やリモート学習です。オンラインにより、プログラミング教育も、都市でも地方でもどこにいても同じように学ぶ機会が得られるようになり、地域的な制約だけでなくさまざまな制約を超えて質の高い教育が提供できるようになりました。将来的には何らかの理由で学校に通えない子どもたちにも、オンラインで公平な教育の機会を提供できることが期待されています。
また、地域ごとのニーズに応じたカリキュラムを提供することで、多種多様な学習環境を整えることができ、教育の公平性を高めて地域間の格差を縮小することができます。さらに、プログラミングスキルは地域の若者たちがキャリアの選択肢を広げることにもつながります。今後は、オンラインとプログラミングが地域格差をなくす鍵になっていきます。

大学入学共通テストに役立てられる

2025年からの大学入学共通テストで「情報Ⅰ」の科目が導入されました。「情報Ⅰ」は高校で必修化されたプログラミング教育で、従来の知識を問う試験とは異なり、思考力や問題解決能力を測ることを目的としています。子どものうちからプログラミングを学ぶことは、大学受験はもちろん将来の選択肢を広げる上で大きなメリットになります。
また、プログラミングで身に付けたスキルは、テストの様々な問題に対応する能力としても活かせます。プログラミングを学ぶことで、データの扱いや分析能力が向上し、数学的な問題解決にも役立ちます。

将来の選択肢が広がる

将来、どんな職業に就きたいかについて、子どもがまだ具体的に考えることは少ないと思います。プロスポーツ選手や医者など、子どもが持つ夢はさまざまですが、子どものうちからプログラミングスキルを養うことは、将来の選択肢を広げることにも繋がります。プログラミングスキルは、IT業界で活かすことができるのはもちろんのこと、論理的思考力や問題解決能力は、営業、事務、スポーツなど、さまざまな職業で役立ちます。さらに、プログラミングを学ぶことで、技術の変化に適応する力も養われます。新しいツールやプラットフォームにも素早く対応できるようになり、柔軟な思考とスキルを活かして多くの場面で活躍できるようになります。このように、プログラミングを早い段階から学ぶことは、子どもの将来にとって非常に重要な学びとなります。

子どものプログラミングの学習方法

子どもに合った学習方法は、子どもの年齢や性格、興味によって変わってきますが、小学校低学年までは、Scratchなどのビジュアルプログラミングがおすすめです。ブロックを組み合わせてプログラムを作るので、コードの記述をしなくてもゲームやアニメーションが作れ、楽しみながらプログラミングの基礎を学ぶことができます。
小学校高学年〜中学生向けには、Scratchなどで基礎を学んだ後、PythonやJavaScriptなどのテキストベースのプログラミング言語に挑戦してみましょう。Pythonは親しみやすく、応用範囲も広いのでおすすめです。無料で利用できるサイトも多いので、さまざまなサイトを利用して、子どもに合ったものを選んでいきましょう。

関連リンク:https://www.hallo.jp/fs/column/20230320/
関連リンク:https://www.hallo.jp/fs/column/20230130/

子どものプログラミング教室ならプログラミング教育 HALLO

「算数の計算問題はスラスラ解けるのに、文章問題になるとお手あげになる」「一目みて、わからない問題だと思ったらすぐに諦めてしまう」「授業中や宿題をやる時間に、すぐに集中力が途切れてしまう」など、子どもの学習について保護者が悩みを抱えていることもあるでしょう。プログラミング教育 HALLOなら、プログラミング学習を通して考える力や読み解く力が効果的に鍛えられていきます。
オリジナル教材「Playgram」は子どもの興味を引き出す工夫がされた教材で、動画学習ではミッションとクリエイトの2つのモードから選び、ゲーム感覚で課題をクリアしていきます。また、タイピングが初めての子どもでも段階を踏んで徐々にステップアップしていけるよう、タイピングスキルも身につけられるようになっています。
プログラミング教育 HALLOは3~5人の少人数制を採用しており、一人ひとり学習状況を完全に見える化した学習管理システムで個別に最適化されたレッスンを行っています。わからない所があったときは、コーチが答えややり方を一方的に教えるのではなく、必要に応じてヒントを出しながら、褒めや励ましの声がけをしているので、子どもの自主性も育まれ、小さな成功体験を積み重ねていくことで子どもの自信につながっていきます。

プログラミング教育 HALLOでプログラミングを学ぶメリット

プログラミング教育 HALLOでは、子どもがプログラミングに触れる環境づくりを大切にしています。プログラミング学習は子どもにはまだ難しいのではないかとイメージを持っている方もいるかもしれません。プログラミング教育 HALLOでは、ゲーム感覚で学べるオリジナル教材で、子どもが興味を持って取り組めることを重視していますので、子どもたちは楽しくレッスンを受けながら、実用レベルのコーディング技術まで習得できるようカリキュラムを組んでいます。さらに、プログラミングを学びながら「考える力・読み解く力」を自然に身につけていくこともでき、多くの方によい評価をいただいています。コツコツと成功体験を積み上げていくことで、成長意欲の高い子どもたちを育てます。

プログラミング教室HALLO コラムTOP

まずはお気軽に無料体験!

教室でもご自宅でも体験できます

0120-74-1915

受付時間(10:00-18:00 日祝を除く)