スクラッチ(Scratch)で遊ぶ!面白いおすすめのスクラッチゲーム10選を紹介
公開日:2025.4.21

スクラッチ(Scratch)は、子どもから大人まで楽しめる無料のプログラミングツールです。難しいコードを書かずに、ブロックを組み合わせるだけでゲームやアニメーションを作れるのが特徴です。「遊びながら学べるって本当?」と思うかもしれませんが、実際に遊んでみると、その魅力にハマること間違いなし!
今回は、スクラッチで遊べる面白いゲームを10個厳選しました。アクション、パズル、シューティングなど、さまざまなジャンルのゲームがあるので、お子さんの興味に合わせて選んでみてください。楽しく遊びながら、プログラミングの基礎も身につく一石二鳥のゲームを紹介します!
この記事の目次
そもそもスクラッチ(Scratch)とは?
Scratchは、子どもでも簡単にプログラミングを学べるように作られたビジュアルプログラミング言語です。パズルのようにブロックを組み合わせてプゲームを作ったりアニメーションを作ったりと、視覚的にプログラミングの流れを理解して楽しみながら基礎を学ぶことができます。
楽しく遊ぶ!おすすめのスクラッチゲーム12選
プログラミングを学ぶなら、楽しく遊ぶ感覚で自然に身につけていきたいものです。ゲーム感覚でScratchを学べるサイトを紹介します。子どもの好みに合わせて選んだり、複数を組み合わせて選ぶなど、サイト選びの参考にしてください。
①雪合戦ゲーム remix
冬の遊びの定番「雪合戦」をモチーフにしたゲームです。雪玉を投げて相手に当てるだけのシンプルなルールなので、小さなお子さんでもすぐに楽しめます。反射神経を鍛えながら、スクラッチの動きの仕組みも学べる一石二鳥のゲームです。
②Pumpkin Rush
かぼちゃを集めながらスコアを競うゲームで、ハロウィンの雰囲気を存分に楽しめます。プレイヤーは画面上のかぼちゃを素早くクリックして集め、制限時間内にできるだけ高得点を目指します。色や大きさの異なるかぼちゃによって得点が変わるため、戦略的に狙う楽しさもあります。操作がシンプルなので、小さな子どもでも直感的に遊べ、ハロウィンの季節には特に盛り上がること間違いないでしょう。
③〔音ゲー〕Riyrhm Limits!
音楽に合わせてリズムよくボタンを押す音楽ゲームです。画面に流れてくるノート(音符)を正しいタイミングで押すことでスコアが上がり、ミスなくコンボを続けると高得点を狙えます。収録されている楽曲も多様で、ポップなメロディからクラシック風の楽曲まで楽しめるのが魅力です。さらに自分で音楽を作成し、それに合わせた譜面を作る機能も搭載されているため、音楽好きの子どもはもちろんのこと、創作意欲の高い子どもにもおすすめのゲームで、リズム感を鍛えながら楽しくプログラミングの基礎を学べる点が特徴です。
④Appel v1.4
レトロな雰囲気が魅力の横スクロールアクションゲームです。プレイヤーは小さなキャラクターを操作し、ジャンプやダッシュを駆使しながら障害物を乗り越えて進みます。タイミングよくボタンを押してジャンプしないと穴に落ちたり、敵にぶつかったりしてしまうため、慎重な操作が求められます。操作はシンプルながらも奥が深く、繰り返し挑戦することでゲームの仕組みやプログラミングの流れを理解できるようになり、ゲームをクリアする達成感を味わいながら、自然とプログラミングの思考も身につくのが魅力です。
⑤Shoot the Monster
モンスターを狙って撃つシューティングゲームです。狙いを定めて弾を当てるので、集中力や反射神経を養うのにも適しています。シューティングゲームの仕組みを学びたい子どもにおすすめです。
⑥大戦争ゲーム ver3.0
自分のユニットを配置して敵と戦う戦略ゲームです。どこに何を置くかを考えながらプレイするので、ロジカルシンキングのトレーニングにもなります。
⑦Hill Climb Racing v1.0
車を操作し、障害物を乗り越えながらゴールを目指すゲームです。坂道やジャンプ台を上手に使いながら進むので、実際の物理の法則に基づいた動作の仕組みを体感できるのが特徴です。
⑧serious snowboarder
スノーボードを題材にしたスポーツゲームです。スピード感のあるプレイが魅力で、コースをうまく滑り降りるテクニックを考えながら遊べます
⑨Pizza Place
お客さんの注文を受けてピザを作り、提供するという流れのゲームです。経営感覚も学べるピザ屋さんのシミュレーションゲームになります
⑩Paper Airplane
紙飛行機を飛ばして、できるだけ遠くまで運ぶゲームです。風の影響を考えながら飛ばす楽しさがあり、何度もチャレンジしたくなるシンプルな設計となっています。
⑪脱出ゲーム Ver.2.0
ヒントを手がかりにパズルを解き、部屋から脱出するゲームです。論理的思考力を鍛えながら、達成感を味わえます。
⑫寿司ゲーム Sushi game
寿司を作ってお客さんに提供するシミュレーションゲームです。制限時間内に注文通りのお寿司を作るというシンプルなルールですが、スピードと正確性が求められます。
スクラッチゲームがプログラミング初心者におすすめの理由
プログラミングはこれからの時代に欠かせないスキルですが、難しそうだと感じる子どもも多いでしょう。そんな子どもたちにおすすめなのが、スクラッチゲームを使った学習法です。
スクラッチゲームは、ゲームを作ったり遊んだりしながら、自然とプログラミングの考え方を身につけることができます。なぜスクラッチゲームがプログラミング初心者にとって最適なのか、その理由を紹介します。
遊びながら楽しく学べる
勉強しなさいと言われると、子どもはどうしても身構えてしまいます。しかし、ゲームなら話は別という子どもは少なくありません。夢中になって遊びながら自然とプログラミングの考え方が身につくのが、スクラッチの魅力です。どうしてこのようになるのだろうかと試行錯誤しながら進めるうちに、論理的思考が鍛えられます。
ビジュアルプログラミング言語でわかりやすい
スクラッチは、文字を打ち込むのではなく、カラフルなブロックを組み合わせてプログラムを作ります。まるでパズルのように直感的に操作できるので、初めての子どもでもすぐに理解できます。間違えてもすぐに修正できるのも、安心して挑戦できるポイントです。
クリエイティブな力が身に付く
このように動かしたら面白そうだと想像しながらプログラムを作れるのもスクラッチの醍醐味です。キャラクターの動きや背景を自由にカスタマイズできるので、子どもの発想力や創造力が伸びていきます。最初は簡単なゲームでも、慣れてくるとオリジナルのストーリーを作ることもできます。
無料で利用できる
スクラッチは完全無料で提供されており、特別な機材も必要ありません。インターネット環境があれば、すぐに始められるのが大きな魅力です。子どもにプログラミングを学ばせたいけれど、高額な教材を払うことに対して敷居が高いというご家庭にもおすすめです。
作ったゲームを友達とシェアできる
自分で作ったゲームをオンラインで公開できるのもスクラッチの楽しいポイントです。世界中の子どもたちと作品を共有したり、他の人が作ったゲームをプレイしたりすることで、新しい発見や学びが広がります。このような動きができるとは知らなかったと他者からの刺激を受けながら、自分の作品をより良くしたいという気持ちが生まれます。
面白いスクラッチゲームの探し方
スクラッチ公式サイトでは、検索機能を使って、興味のあるジャンルなどを入力するとほかのユーザーが作ったゲームで遊ぶことができます。例えば、シューティングゲームが好きな子どもなら、公式サイト上部にある検索欄に「シューティング」と入力すれば、そのジャンルのゲームがたくさん表示されます。そのほかにも、プログラミングスクールのブログなどを活用すると、面白いゲームが数多く見つかります。詳しくは下記の記事を参考にしてください。
詳細は下記記事をご覧ください。
関連リンク:https://www.hallo.jp/fs/column/20221129/
スクラッチゲームの遊び方
https://scratch.mit.edu/explore/projects/games/
スクラッチのゲームは、公式サイトにアクセスするだけで簡単に遊ぶことができます。パソコンやタブレットを使って、キーボードやマウスの操作で遊べるので、小さな子どもでもすぐに慣れプレイすることができます。また、アカウントを作成すれば自分の作ったゲームを保存したり、他のユーザーの作品をプレイすることもできます。ゲームごとに操作方法や遊び方が説明されているため、初めての方でも安心して楽しめるのが魅力です。
作ったスクラッチゲームを公開する方法
https://scratch.mit.edu/projects/1132682094/
スクラッチで作ったゲームを公式サイトにアップロードすると、世界中の人に遊んでもらえます。最初は本当に公開しても良いのか不安に感じるかもしれませんが、思い切ってシェアしてみると、他のユーザーからコメントをもらえたり改良案などの新しいアイデアをもらえることももあります。自分の作品に対するフィードバックがもらえることで、「もっと面白くするにはどうすればいいのか?」と試行錯誤する意欲がわいてきます。また、自分が作ったゲームを友達や家族にも遊んでもらうことで、プログラミングの楽しさを共有できるのも嬉しいポイントです。公開を通じて、プログラミングのスキルだけでなく、自信やコミュニケーション力も育むことができます。
子どものプログラミング教育なら、プログラミング教育 HALLO
ゲーム感覚でプログラミングの基礎を学べるのがプログラミング教育 HALLOの魅力です。子どもたちが楽しみながら、自然とプログラミングの概念を理解できるような教材・カリキュラムとなっています。
ゲーム感覚で進めるため、子どもたちが飽きずに長く続けられるほか、論理的思考力や問題解決能力が養える、試行錯誤の経験が得られるのもポイントです。そのため、プログラミング関係の資格取得はもちろんのこと、英検や漢検、数検などの各種資格取得、受験などにも大いに役立ちます。
子どもたちが楽しみながらプログラミングを学び、論理的思考力や問題解決能力、創造性を育むことができるので、プログラミング教育 HALLOでの学習はとてもおすすめです。
まとめ
スクラッチゲームは、子どもが楽しみながらプログラミングの基礎を学べる画期的なツールです。例えば、キャラクターをジャンプさせようと思ったらどのような命令を組み合わせればいいのか試行錯誤することで、自然と論理的な思考が鍛えられます。
さらに、作ったゲームを家族や友達に遊んでもらうことで、褒められたりアドバイスや意見をもらうこともあるでしょう。
そのようなやり取りを通じて自信がつき、次はもっとすごいゲームを作ってみたいという挑戦する気持ちが生まれるでしょう。