【小学生がとるべき資格とは?】定番資格からおすすめを15選ご紹介
公開日:2025.4.17

「将来、どんな大人になりたいの?」って、子どもとそんな話をしたことありますか?
「小さいうちから資格を取らせようかな」「小学生でも受けられる検定ってあるのかな?」「一体、どのような資格を選べばいいの?」って、悩んでいる保護者も多いと思います。
資格を取るって、ただがむしゃらに勉強するだけじゃなく、一つの目標に向かって頑張ることの大切さを学べる、とても良い経験です。それに、目標を達成できた時の喜びや経験が自信になり、次のやる気にもつながります。
今回は、実用英語技能検定(英検)や日本漢字能力検定(漢検)、プログラミングなど、小学生でも挑戦できる資格を15個ご紹介します。資格を取るメリットや受験する上での注意点、事前に準備しておくと良いことなども詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。
この記事の目次
小学生におすすめの定番資格
「将来子どもは何を目指すのかな?得意なことを見つけたいけど何から始めたらいいの?」などと悩んでいませんか?子どもの夢を応援したい気持ちは、保護者なら必ずあるでしょう。そんな保護者や小学生に、おすすめの資格を紹介します。
小学生のうちに資格をとることは、自信や達成感つながるだけでなく、将来の選択肢を広げる大きな一歩になります。また、知識を身につけるだけではなく、目標に向かって頑張ることの大切さや集中力、やる気を育むことにもつながります。ぜひ参考にして、子どもにぴったりの資格を見つけてあげてください。
■ 実用英語技能検定(英検)
・内容:公益財団法人日本英語検定協会が実施する英語の能力証明検定
・難易度:5級(中学初級程度)〜1級(大学上級程度)
・メリット:語学力の証明書になり、級に応じて受験時に優遇措置が受けられることも。
・受験料(税込):5級4,100円(準会場2,500円)〜1級12,500円
■ 日本漢字能力検定(漢検)
・内容:財団法人日本漢字能力検定協会が実施する漢字能力を測定する検定試験
・難易度:10級(小学1年生程度)〜1級(常用漢字表外の漢字も含む)
・メリット:漢字の読み書きはもちろん、意味を理解し文章が作れるようになる
・受験料(税込):10級2,500円(準会場1,500円)〜1級6,000円
■ 実用数学技能検定(数学検定〈数検〉・算数検定)
・内容:公益財団法人日本数学検定協会が実施している検定
・難易度:数学検定(5級〜1級)、算数検定(11級〜6級)/かず・かたち検定(シルバースター〜ゴールドスター)
・メリット:計算能力や応用力、論理的思考を身につけられる。
・受験料(税込):数学検定5級個人4,300円〜1級8,500円、算数検定11級個人2,700円〜6級個人3,200円/かず・かたち検定2,700円
■ 珠算能力検定試験
・内容:日本商工会議所主催の珠算の検定試験および日本珠算連盟が主催する段位認定試験
・難易度:日本商工会議所主催(6級〜1級)、日本珠算連盟主催(10級〜7級/準3級〜準1級)
・メリット:計算能力を養い、暗算が得意になる。
・受験料(税込):珠算10級1,000円〜1級2,800円、暗算10級1,000円〜1級1,200円、段位暗算のみ1,500円〜
■ 日本語検定(語検)
・内容:知識と運用能力など日本語の総合的な能力を測定する語学検定
・難易度:7級(小学2年生程度)〜1級(社会人上級程度)
・メリット:正しい日本語を学び、学力向上や受験・就活に役立つ。
・受験料(税込):7級2,200円〜1級6,800円
実用英語技能検定(英検) https://www.eiken.or.jp/eiken/
英語の「聞く」「読む」「書く」「話す」の4つの力を総合的に測る検定で、5級から1級まであります。2020年から小学校で英語が必修になったことをきっかけに、子どもの受験数が伸びてきた人気の資格です。小学生のうちから5級や3級を取得しておくと、中学の英語を先取りできたり、勉強への意欲が湧いたり、英語のセンスが磨かれたり、中学受験を考えている人にとっても、大きなメリットになります。
日本漢字能力検定 (漢検) https://www.kanken.or.jp/kanken/
漢字の読み書きや正しい使い方、漢字の意味が分かるようになる検定です。例えば「海」という感じを「うみ」と読むだけでなく、「水が広く広がっているところ」というような意味が分かるようになり、文章の意味を深く理解できるようになったり、言葉遣いが丁寧になったりするなどのメリットがあります。文章を読み解く力や言葉のバリエーションなども身につけられます。
実用数学技能検定(数学検定〈数検〉・算数検定) https://www.su-gaku.net/suken/
計算や図形の作図、グラフ作成、問題を解く手順など、算数の総合的な力を測る検定です。算数検定は、日常でも役立つ資格で、ケーキを5つに分けるにはどのように切ればいいのかなど、問題の内容を理解して答えを導き出す力がつきます。文部科学省後援の検定なので、中学や高校の入学試験で優遇されたり、学校の成績に反映されたりする可能性もあり、算数の楽しさを見つけて、将来役立つ力になります。
珠算能力検定試験 https://www.shuzan.jp/ https://www.soroban.or.jp/
そろばんを使って計算するスピードや正確さ、暗算の力を測る検定です。そろばんや暗算は右脳を活性化させ、問題を解くときの集中力を養い、難しい計算問題でも最後まであきらめずに考える粘り強さ、記憶力などもついていきます。日常でも買い物の合計金額をすぐに計算できるようになるなど、役に立つことも多くあります。また、1級を持っていると、大学や高校の受験で有利になる場合もあります。
日本語検定(語検) https://www.nihongokentei.jp/
漢字の読み書きはもちろん、言葉の使い方や文章の組み立て方など日本語の力を総合的に測る検定です。文章の意味を深く理解したり、自分の考えを分かりやすくまとめて表現したりする力が身につきます。さらに、将来の進学や就職活動でもこの資格を持っていることが有利になります。
小学生におすすめのパソコン系資格3選
プログラミングと聞くと、小学生にはまだ難しいと思われるかもしれません。しかし、プログラミングは、問題解決能力や創造性を育むのに役立つ学びです。小学校で必修化された現在、将来の選択肢のひとつとしても、プログラミングは注目されています。
プログラミング教育で役立ち、小学生でもチャレンジできるパソコン系の資格を紹介します。
■ ジュニア・プログラミング検定
・内容:株式会社サーティファイが主催・認定する資格試験
・難易度:Entry(4級)〜Gold(1級)
・メリット:プログラミングスキルを測定・段階評価でき、自信や達成感が得られる。
・受験料(税込):Entry(4級) 2,600円〜Gold(1級) 3,200円
■ 日商プログラミング検定
・内容:日本商工会議所主催の検定試験
・難易度:ENTRY(初学者向け。小中学生から)〜EXPERT(プログラマーレベル)
・メリット:AI時代に対応できるスキルが身につき、論理的思考力・課題解決能力が養える。
・受験料(税込):ENTRY 3,300円〜EXPERT 6,600円
■ タイピング技能検定
・内容:イータイピング社が実施する検定試験
・難易度:7級〜特級
・メリット:タッチタイピングが身につき、PCスキルの向上につながる。
・受験料(税込):7級2,750円〜特級5,500円
ジュニア・プログラミング検定 https://www.sikaku.gr.jp/js/ks/
プログラミング教材を使ってゲームなどを作成し、プログラミングの力がどのくらい伸びているかを評価する検定です。検定では、Scratch(スクラッチ)という教材が使われます。検定を受けることで、自分の作品の評価がもらえて、成長が感じられるほか、自信にもつながります。プログラミングは、将来の仕事や日常生活でも役立つスキルで、大学受験でも必須科目となっており、子どもの将来を考えた時、必ずプラスになる資格です。
日商プログラミング検定 https://www.kentei.ne.jp/pg
IT人材の育成を目的に、プログラミングスキルに特化した検定です。プログラミングスキルが客観的に分かるので、自信につながり、得意・苦手な分野も分かり、学習計画にも役立てられます。また、将来この資格を持っていることで、就職のときに有利になることもあり、自分のスキルをアピールする一つの材料にもなります。
タイピング技能検定 https://web.e-typing.ne.jp/
キーボードをどれくらい速く正確に打てるか測る検定です。学校でもパソコンを使うのが当たり前になった今の時代、タッチタイピングができることは、授業についていくのも楽になります。パソコンは社会人では必要不可欠なツールです。将来を考えた時にも、必ず役立つスキルになります。
その他小学生から受験できる資格
小学生のうちに何かしらの資格を取得することは、実は大きなメリットがあります。
コツコツと勉強を重ねて資格を取得することは、大きな自信へとつながります。資格を手にした達成感は、「どうせ自分なんて何をやってもダメだ……」といった劣等感や、過剰な自己肯定感の低さを乗り越える力を与えてくれることがあります。小さな成功を積み重ねることで、自分への信頼が深まり、心の中で抱えていた不安や悩みが軽くなることもあるでしょう。
ここでは、時事やことわざ、星座など、日々楽しみながら学び続けることができる資格を紹介します。これらの資格は、子どもたちの能力や才能を引き出し、興味や関心を広げるために役立つものです。また、選択肢を増やすことで、未来に対する視野を広げる手助けとなります。
■ ニュース時事能力検定(N検)
・内容:新聞やテレビ等のメディアのニュース報道を読み解き、活用する力(時事力)を養う検定
・難易度:5級〜1級(大学・社会人程度)
・メリット:社会への興味関心が高まるとともに、時事を多角的・公正に理解・判断できるようになる
・受験料(税込):5級 3,200円〜1級 7,400円
■ 実用理科技能検定(理科検定)
・内容:日本理科検定協会が実施する理科技能の検定
・難易度:11級〜1級
・メリット:理化学への興味関心、理解が深まるほか、学力が向上し、受験にも有利。
・受験料(税込):8級会場受験4,400円〜1級会場受験7,700円 ほか
■ ことわざ検定(こと検)
・内容:ことわざや慣用句、四字熟語の知識と技術を測り、評価する検定
・難易度:10級(小学低学年程度)〜1級(ことわざ全般〜専門家レベルまで)
・メリット:正しい日本語が使えるようになるほか、国語力・語彙力・コミュニケーション能力の向上に役立つ。
・受験料(税込):10級2,530円〜1級9,020円
■ 家庭料理技能検定(料検)
・内容:学校法人香川栄養学園が主催する検定
・難易度:5級〜1級
・メリット:料理の正しい知識と技術が身につくほか、進学・就活時のアピールとしても使える。
・受験料(税込):5級個人2,000円〜1級個人7,800円
■ 硬筆書写技能検定
・内容:一般財団法人日本書写技能検定協会主催の技能検定
・難易度:6級(小学低学年程度)〜1級(大学・社会人程度)
・メリット:受験時に役立つほか、将来的に書写の塾が開ける。
・受験料(税込):6級1,200円〜1級7,500円
■ 朗読検定(ジュニア朗読検定)
・内容:一般社団法人日本朗読検定協会主催の「声を出す日本語表現のテスト」
・難易度:10級(小学1年程度)〜5級(小学6年以上)
・メリット:読解力や語彙力が養えるほか、読書が好きになる、集中力アップ、話す力がつく。
・受験料(税込):10級〜5級3,300円
ニュース時事能力検定 (N検) https://www.newskentei.jp/
「新聞を読んでみたものの、内容が難しくて理解できない…」と感じる方は少なくありません。その理由のひとつには、ニュースや時事ネタの読み方に慣れていないことがあるかもしれません。また、スマートフォンやパソコン、IT技術が日常生活に欠かせない時代となり、情報は便利に手に入るようになりましたが、その情報が正しいかどうかを冷静に見極めている人はどれくらいでしょうか?
資格に向けて勉強を始めることで、ニュースや時事ネタへの理解が一層深まります。「世の中ではこんなことが起きているんだ!」や「こういう背景があるから、こういう問題が生じているのか!」といった新たな視点を得られるようになり、ニュースを読むことがより楽しみになります。さらに、フェイクニュースや信頼性の低い情報に惑わされないための知識や批判的思考を身につけることができ、情報を正しく判断する力も養われます。
実用理科技能検定(理科検定) https://www.rikakentei.com/
日常生活に役立つ科学的な知識や物の見方を高めるのに役立つ検定です。習得すべき理科の知識・技能を基礎と応用の二段階で評価します。実用理科技能検定を通じて、理科の予習・復習や基礎固めにつながるほか、受験で有利になる場合もあります。
ことわざ検定(こと検) https://kotowaza-kentei.jp/
“ちりも積もれば山となる”といったことわざや、“心血を注ぐ”などの慣用句、“臥薪嘗胆”などの四字熟語は日本の伝統的な言語文化です。この古来より日常的に受け継がれてきたことわざなどに関する知識と理解力を評価する検定です。国語力を鍛えていけるのは言わずもがなですが、会話の中でスッと「まさに猫の手も借りたいほどの忙しさでした」、「骨を折るという慣用句は、人のために努力するという意味もあります」などを使えたらカッコいいと思いませんか。また、話が面白い人・教養がある人といった他者からの評価が高くなったり、豊かな表現力を養えたりするのもポイントです。
家庭料理技能検定 (料検) https://www.ryouken.jp/
毎日、朝昼晩と何気なく食べているごはんですが、「栄養のバランスを気にして食事をしよう!」という方よりも、「とりあえずお腹が空いたから何か食べよう」という方のほうが多いかもしれません。この検定試験を通じて、「食」に関する理解が深まります。そもそも食事ってどうして3食とらないといけないのだろう?という疑問から、糖質や脂質などの栄養をバランス良くとることの重要性、食文化の歴史などの知識が得られます。実際に調理の仕方も学べるので、自立心を養っていけるのもポイントです。
硬筆書写技能検定 https://www.nihon-shosha.or.jp/index.html
硬筆に関する技術と知識を評価する文部科学省の後援の検定試験です。美しい文字が書けるようになることで自信につながります。また、文部科学省の後援の技能検定なので、受験に役立つほか、将来の選択肢の幅も広がります。
朗読検定(ジュニア朗読検定) https://www.roudokukentei.jp/index.html
小学生を対象とした「声を出す日本語表現のテスト」です。朗読とは、聞き手に伝達する意思をもって、文字で書かれた情報を音読することです。相手に伝えることを目的にしているので、文章の内容を理解しながら感情を込めて読む必要があります。日本語特有の繊細な表現や言い回し、豊富な語彙に触れることができるのも魅力です。読解力や表現力が向上するほか、集中して音読できた!文章をしっかり理解して伝えることができた!という達成感や自信も芽生えます。
小学生が資格を持つメリットとは
「小学生のうちから資格を取るなんて、まだ早いんじゃないの?」と考える方もいるかもしれません。
実は、小学生から資格を取得することは、子どもの将来にとって大きなメリットをもたらします。ここでは、吸収力が高い小学生のうちから資格取得を積極的に行うことの意義をご紹介します。
思考力・判断力の向上
資格を取ろうと決めたら、最初にやるべきことは目標を設定し、試験日までの計画を立てることです。ゴールに向かって、どうやったら達成できるだろうか?何をいつまでにすれば良いだろうか?と、中長期的なスケジュールを立てなくてはいけません。計画を立てたなら、次にすべきことは情報の取捨選択です。資格試験に関する情報は実に膨大です。幸か不幸か、今や試験に関する情報はあふれています。自分に合った方法、正しい情報をピックアップできるように訓練できます。
試験日までにたくさんの過去問に触れることでしょう。過去問などの試験問題を繰り返し解くことで、問題を自力で解決する力が備わっていきます。
そのほか、セルフマネジメント能力を高めたり、試験にはつきものの緊張やプレッシャーを乗り越えるための精神力の強化もできたりします。
以上のことから、資格取得は、単なる知識の詰め込みではなく、思考力や判断力を養うための良い機会だとも言えるでしょう。
学習意欲の向上/学習の習慣化
1.資格取得が学習意欲を高める
資格を取得することを決意した時点で、すでに強い意欲が芽生えています。「絶対に合格する!」という思いが、勉強を始める原動力となり、自然と学習へのモチベーションが高まります。試験に合格した瞬間の達成感は、自己肯定感を大きく高め、次なる挑戦への意欲をさらに引き出してくれることでしょう。
また、資格取得を目指して学ぶ中で得られる新しい知識やスキルは、子どもの探求心や好奇心を刺激し、学び続ける楽しさを感じさせます。
2.資格取得が学習習慣を定着させる
試験日までを逆算して計画を立て、そのカリキュラムに沿って勉強を進めていくため、ダラダラとしていたゲームや漫画などをグッと我慢して机に向かい、参考書を開いて勉強するという習慣が身につきます。また、順調に学習計画を消化できるよう、効率的な時間の使い方をするようになるため、進捗を管理する能力が高まります。
自信につながる
資格取得に向けて一生懸命勉強を重ね、その努力が実を結んで合格し、認定書が届いた瞬間、心からの達成感を感じることができます。この成果は、ゲームや遊びの時間を少し減らしてでも頑張った自分をしっかりと認め、誇りに思える瞬間です。その達成感は、次なる挑戦への自信や意欲をさらに高めてくれます。
また、家族や先生、周囲の大人たちから「資格を取るなんてすごいね!」と褒めてもらえることは、努力が認められた証として、大きな励みになります。その励ましが、次も頑張ろうという前向きな気持ちを引き出し、さらに成長を目指す力になります。資格を取得することで得られるのは、単なるスキルだけでなく、自己肯定感や自信を育む貴重な経験です。それが、未来の挑戦に向けた大きな一歩となります。
将来の選択肢が広がる
子どものうちから色々な資格を取得することで、将来の進路などの選択の幅が広がります。
資格を取るために勉強し、たくさんの知識をインプットしていくことで、何に興味が湧くのか、どんなことに関心があるのか、心惹かれるものは何かといったことが見えてきます。それがこれからの進学や就職などに役立ちます。
コミュニケーション能力の向上
資格を取るための勉強は一人でするのも良いですが、他の子どもたちと一緒に頑張るのも一つの手です。というのも、一緒に勉強をすることで交流が生まれ、コミュニケーション能力を伸ばし、友達とライバルにもなりながら励まし合うことができるからです。
子どもが資格取得するときの事前準備
資格取得は、子どもの成長を促し、将来の選択肢を広げる上でとても良い経験となるでしょう。子どものやる気を引き出しながら無理なく資格を取得できるよう、事前に準備しておいたほうがよいことをご紹介します。
資格の選定
学習に対するモチベーションを上げられる選び方をしましょう。
・子どもが興味関心を持っている分野の資格を選ぶ
・年齢や学習レベルに合った難易度の資格を選ぶ
・将来の進路や目標と関連のある資格を選ぶ
必要な費用
受験料や教材費など、資格を取るにはお金がかかる場合があります。
・受験料(資格試験の種類によって受験料は異なる)はいくらかかるのか
・教材や問題集はどのくらいの金額なのか
・塾や通信教育の受講料はいくらなのか
・試験会場までの交通費はいくらなのか
勉強時間
資格を取るには勉強時間が増えます。ただ単に遊びや部活などの時間を削ってしまっては楽しく学ぶことができません。子どもの負担にならないようにしましょう。
・年齢に応じた勉強時間を設定し、継続できるようにカリキュラムを組む
・他の習い事や部活、遊びとのバランスを考慮する
・定期的な休憩を挟んでねぎらう
サポート体制
子ども一人に頑張らせるのではなく、家族みんなで目標に向かって一致団結し、励まし合うことが大切です。
・保護者のサポート(励ましや声かけなど)
・塾や家庭教師の利用
・同じ目標を持つ仲間との交流
その他
小学生のうちから資格を取るためには、何よりも、子どものやる気スイッチを押してあげることが大切です。
・集中力を高めるための健康管理(睡眠・食事など)に注力
・健やかな心身を維持するための体調管理の徹底
・学習計画通りに進まなくても怒らない柔軟な対応と忍耐力
プログラミングを学ぶならプログラミング教育 HALLO
ゲーム感覚でプログラミングの基礎を学べるのがプログラミング教育 HALLOの魅力です。子どもたちが楽しみながら、自然とプログラミングの概念を理解できるような教材・カリキュラムとなっています。ゲーム感覚で進めるため、子どもたちが飽きずに長く続けられるほか、論理的思考力や問題解決能力が養える、試行錯誤の経験が得られるのもポイントです。そのため、プログラミング関係の資格取得はもちろんのこと、英検や漢検、数検などの各種資格取得、受験などにも大いに役立ちます。
子どもたちが楽しみながらプログラミングを学び、論理的思考力や問題解決能力、創造性を育むことができるので、プログラミング教育 HALLOでの学習はとてもおすすめです。
まとめ
小学生が資格を取得することは、子どもたちにとって成長を促す素晴らしい経験となります。新しいスキルや知識を身につけることで、自信がつき、次の挑戦への意欲も高まります。しかし、資格取得には費用や学習にかかる時間といったデメリットもありますので、それらを十分に理解したうえで取り組むことが大切です。
どの資格を目指すかは、子どもの興味や意欲を尊重しながら、家族全員で話し合い、決めることが望ましいでしょう。子ども自身が主体的に選ぶことで、学びのモチベーションも一層高まり、より充実した経験になるはずです。
本記事を参考に、ご家族みんなで資格取得に取り組むことで、学びの楽しさや達成感を共に感じながら、子どもたちの成長を支えてあげてください。資格取得の過程は、単なる知識の習得だけでなく、家族全員の絆を深める素晴らしい時間にもなります。