キャンペーン情報・お得な情報
プログラミング教育 HALLOでは無料の体験授業を実施中です。
プログラミング初心者の方、他のプログラミング教室では物足りなかった方など、一人ひとりに最適化した体験授業を行います。
お気軽にお申込み下さい。
使用している教材「Playgram」は、ゲームを遊んでいるような感覚でプログラミング的思考の育成から実用レベルの知識・テキストコーディング、国立大学受験で必須化された情報Ⅰの範囲まで触れることができる教材です。
他のプログラミング教室で扱う教材よりも、とにかく子どもが夢中になる仕掛けがたくさん組み込まれています。
コーチが学習進捗やペース、理解度を把握し、一人ひとりに合わせた指導を行います。コーチが「教える」のではなく、背中を押す、導くスタイルだからこそお子さまの考える力・集中力を養います。
プログラミング教育 HALLOで使用する 教材「Playgram」は日本eラーニングアワード2021大賞を受賞。 確かな教材で、お子さまの「好き」を将来の生きる力へしっかりと育てます。
初心者からテキストコーディングまで一人ひとりのレベルに合わせて学べます。
小学生や中学校のプログラミング授業にも対応しています。
1回のレッスン時間 | 80分/50分 |
---|---|
レッスン回数 | 週1回 |
月曜日 16:00~21:00
火曜日 16:00~21:00
水曜日 16:00~21:00
木曜日 16:00~21:00
金曜日 16:00~21:00
土曜日 14:00~21:00
※教室によって時間割・開校スケジュールが異なる場合がございます。詳しくは教室までお問合せください。
プログラミング教育 HALLOで
学べる
内容
言語
スキル
お子様の成長が本当にわかります。
教室でのレッスンを覗くと、「あ、できたかも」「わかったかも」という生徒さんの声が聞こえてきます。もちろん「ちがったか・・・」「途中まで動かしてみる」という苦悩も聞こえてきますが(笑)。
「間違ってもいいから自分で考えてチャレンジしてみる」。本当に大切なことですが、プログラミングの授業ではそれがいっぱい詰まっています。お子様の成長がこんなに分かり易く表れるものは他にはないと思います。
情報化が進む世の中だからこそ
プログラミングの力が重要視される時代です。
皆さんが楽しみながら学べるように
わかりやすい説明を心がけています。
プログラミングだけでなく、タイピングも取り入れ、
飽きない構成になっていますし、どんどん進めることもできます。
生徒さんの可能性を信じて取り組んでまいります。
プログラミング教育 HALLOでは無料の体験授業を実施中です。
プログラミング初心者の方、他のプログラミング教室では物足りなかった方など、一人ひとりに最適化した体験授業を行います。
お気軽にお申込み下さい。
他のプログラミング教材とくらべて、本格的なプログラミングが学べます。
高校生が学習するようなレベルにまで到達できます。
だからこそ、その先の資格を目指すことも可能です。
ただ楽しい、だけではないその先をどんどん目指していきましょう。
■特徴
その①
家でどんどん進められるから、ほかのプログラミング教室よりも進みが早い。
その②
一つのアプリケーションで、ブロック→Pythonグロック→Pythonテキストまで完結
その③
高校で必修の情報Ⅰにも直結。学習に無駄がありません。
プログラミングを2年以上続けたお子さんは、
偏差値にも顕著な違いが出たというデータもあります。
賢いお子さんを育てるためにも、ぜひ体験レッスンにお越しください。
プログラミング教育 HALLOは、初心者でも楽しみながらテキストコーディングまで身に付けることが出来る 超本格派 のプログラミング教室です。
教材は、人工知能(AI)技術の研究開発で日本を代表する最強のエンジニア集団「Preferred Networks」が開発。
授業を進めるのは80万人以上の子ども達のやる気スイッチを入れてきた「やる気スイッチグループ」。
タイピングからコンピュータサイエンスまで学べる最高の教材を使って、一人ひとりのペースや理解度に合わせた個別指導でプログラミングを学ぶことが出来ます。
まずはお気軽に無料体験授業にご参加下さい。
料金やカリキュラムなどに関してもご説明致します。
高校で必修となった情報Ⅰですが、海のものとも山のものとも・・・という印象ではありませんか?
情報Ⅰで扱う分野には、数学や社会の要素も入っていますが、大きな割合を占めるのが「コンピューターとプログラミング」や「情報通信ネットワークとデータの活用」です。
つまり、なんとなく座学で分かったつもりになっているよりも、実際にプログラミングを経験している人の方が圧倒的に理解も定着も早まるのです。
■国立入試なら必須に近い
共通テストが必須の国立大学では、教科数も多く、受験直前になればなるほと焦りが出てきます。情報Ⅰをギリギリになってやっている余裕はありません。だからこそ、早くにスタートした人は高得点が取れています。つまり、おおきな得点源にもなりうるのです。
■情報Ⅰは共通テストの受験科目だけじゃない
私大の一般入試にも取り入れ始めているんです。
例えば、全学部統一入試の場合、
「地理、歴史。公民。数学、情報から1科目選択」というパターンもあります。
この中で一番教科書の厚みが薄いのが情報Ⅰです。
社会の暗記量と比べても少なく、数学の難易度から考えても簡単。
単元も少なくてすみます。かなりねらい目ですよね。
■学習タイミングが重要
とはいえ、考えてみてください。情報Ⅰを使って受験できる大学はまだ限られています。私大であれば特にです。
受験先が縛られるのでは、ちょっと手が出しにくくないですか?
だからこそ、早いうちにやるべきなんです。
中学から始めたって早すぎません。そんなに難しい内容ではないからです。
興味をもってできるなら、理解度定着力は高まります。
楽しみながらやっていたプログラミングが大学入試の受験科目になるかもしれません。
~南房総市の塾利用助成券をつかってお得にプログラミングを始めてみませんか?~
小学校5年生から中学3年生までが利用できる助成券ですが、
習い事をやってないと使う機会がないですよね?
プログラミングと聞くと、どんなメリットがあるのか?とか、
長く続けられるのかしら?と不安になる人が多くいらっしゃいます。
それは、ご自身がこれまでやったことがないので、
イメージがわかないからではありませんか?
でしたら、塾利用助成券を使うことで、チャレンジのハードルを下げて
この春からスタートしてみませんか?
もっと見る
もともとタイピングが得意で、
もっと上手くなりたいと思って始めました。
プログラミングは難しいところもあるけれど、
先生に教えてもらいながらやっています。
小6 小池 満
通信教材を取っており、その勉強が終わらないとPlaygramができないというルールを設けているが、その効果があって勉強をするようになった。
小1 お母さま
通い始めたころは家でも聞きながら進めていましたが、今では一人でもかなりできるようになりました。ゲーム感覚でステージをクリアしていくことが楽しいようです。また自分の作品を発表することにやりがいを感じているようで、褒められた家で作品を作品を家でみせてくれます。
小3 お母様
HALLOはゲーム感覚でクリアしていくことが楽しいようで自分でどんどん進め、本人もプログラミングが得意だと認識しています。今では学校のお友達に教えているようで、自分に自信が持てるようになったことがとてもうれしいです。
小5 お父さま
HALLOはプログラミングを一から学ぶことができ、続けていくうちに自分のスキル向上を日々感じることができています。プログラミングに対しての考え方はもちろん、学校の勉強に対しても「どうやったら解けるのか」「解けない原因は何か」を考えるようになりました
中2 Mさん
〒294-0045
千葉県館山市北条1715
月~土 14:00~21:00(教室直通:0470-25-3361)※日曜休校/祝日一部休校)
JR内房線 館山駅
駅利用の場合は、館山駅東口より”館山中村屋(パン屋)”先の交差点を右折。”千葉銀行”の交差点を左折後、徒歩7分程度で教室が見えてまいります。
お車の場合、国道128号線沿いとなりますが、海岸側からお越しの場合には、”清川医院”への小道のすぐ隣に教室がございます。駐車場は教室の前と、教室を通り過ぎてすぐ並びとなります。