お子さまの学習について悩んでいませんか?
                    
                    
                
なぜプログラミングが
勉強に役立つの?答えはここ!
                         
                             
                        
                    
                        ゲーム感覚で学べるオリジナル教材で、
楽しみながら実用レベルの
コーディング技術を習得!
                        さらに、プログラミングを学ぶ過程で、
「考える力・読み解く力」を
効果的に身につけることができます。
                    
                
                 
                     
                プログラミングを学ぶ理由

                        プログラミングの基本は、
トライ & エラー 。
                        「頭の中で考え、実際に動かして、結果を確認する」
                        これを、普通の科目ではできないスピードで繰り返すことで、
                        “考えるカ”のトレーニングになります。
                        全ての科目に通じる「考える力」が身につきます。
                    
プログラミングを学ぶ理由

                        プログラミングを学ぶ過程で鍛えられる
                        「考える力(論理的思考力・問題解決能力)」を身につけるため、
                        文部科学省はプログラミング科目を小学校で必修化しました。
                    

楽しい!で終わらない 
HALLOの魅力を紹介
                         
                             
                        お子さまの勉強の
成長を実感!
                             
                        
プログラミングの基礎をロポットを動かしながら学ぶ「ミッションモード」はいろいろなブロックを繰り返したくさん使って、問題を解くのが難しい。覚えることも多いので、 整理しながら解いています。プログラミング以外でもステージをクリアするときみたく、自分の頭の中を整理できるようになった気がします。特に算数の勉強で混乱しなくなりました。お父様:息子に「やってみてどう?」と聞いたら、 今本人が言った算数の話を教えてくれて。算数などの問題を解くときに、自分で物事を整理し、考えて組み立て、解を導き出すのに役に立っているのがすごいなと思いました。これこそロジカルシンキング(論理的思考)なんだなと実感しています。
HALLO 
センター南校 
たくまさん(小学5年)
                             
                        
小学2年生からHALLOをスタート。小学校生活に慣れたこの学年でプログラミングを習い始めてよかったです。本や活字が大好きで、 国語力はもともとあったと思いますが、HALLOの学習で試行錯誤することを覚え、 算数の力も伸びてきました。初めは難しいステージでコーチヘ質問することも多かったですが、 Pythonのブロックモードに入ってからは、 順調に進めていて、人に聞く前に、自分で考えて解決しようとする姿勢が見えてきました。タイムアタックなど、制限時間内で対処することは苦手なタイプだと思うので、今後のHALLOでの学びで、時間管理や問題解決力を身につけて欲しいです。
HALLO 
本山校 
E.K さん(小学3年)
                            01
                            夢中になる仕掛けがたくさん!
圧倒的な楽しさでどんどん進む
オリジナル教材『Playgram』
                        
                        - 
                                            
- 
                                        
- プログラミング教育 HALLOで採用している教材「Playgram」は、ゲームで遊んでいるような感覚で冒険を進め、 気付いたら実用レベルのコーディングまで身につけることができる教材です。 他のプログラミング教室で扱う教材よりも、とにかく子どもが夢中になる仕掛けがたくさん組み込まれています。
                            02
                            一人ひとりが
自分のペースで
成功体験を
積み重ねていく学習法
                        
                        - 
                                            
- 
                                          
- 
                                        「できた!」という成功体験に触れさせ、褒めて伸ばすことが、やる気スイッチグループの学習方針。
 小さくても、「頑張って自分でできた!」という成功体験を積み重ねることで好奇心が芽生え、「もっともっと」と自ら求める意欲の高い子どもたちを育てます。
 
                                動画でわかるプレイグラム
 
                             
                        
                    プログラミング教育HALLOが
                     
                     
                
                 
                     
                     
                
                        やる気スイッチグループと
Preferred Networksが
協力することで
                        ワールドクラスのサイエンス教育
のカリキュラムを
作成することができます。
                    

 
                            世界プログラミング教育基準に
基づいたカリキュラム設計
プログラミング教育 HALLOのカリキュラムはアメリカのコンピュータサイエンス教育のガイドラインである"K-12 Computer Science Framework"に基づいて作成。楽しく学んでいるうちに、ワールドクラスのコンピュータサイエンスのスキルが身につきます。※Playgramは米国の学術団体や有力IT企業等が設立した団体が策定したガイドライン「K-12 Computer Science Framework」を参考に作成しており、同ガイドラインは今後の世界基準になると考えられています。
※1 2023年 12 月時点の月間アクティブユーザー数
※2 2025年2月末時点
※3 プログラミング教室 HALLOの専門教室、プログラミング教育 HALLOをコンテンツとして導入している教室数の合計(2025年2月末時点)
プログラミング教育 HALLOと
他プログラミング教室との違い
                     
                            
                        カリキュラム
基礎・応用・実践 
3つのモードによる学習
                    米国コンピュータサイエンス教育の有力なガイドラインであるK-12 Computer Science Frameworkを参考にしたカリキュラム。基礎にとどまらず、高校での必修科目「情報Ⅰ」で学ぶ内容も先取り。
- 基礎
- 
                                コンピュータの仕組み 基本的プログラム ビット演算 算数とプログラミング 通信ネットワークの仕組み 
- 応用
- 
                                応用的プログラム アルゴリズム AIの仕組み IoTの仕組み 暗号化・セキュリティ 
- 実践
- 
                                プログラミング実践 共有・コラボレーション テキストコーディング 
学習スピードの目安
HALLOの学習は無学年制。お子さまの得意・不得意に合わせて、一人ひとりに最適な個別指導を実施。自分のペースで学習を進めることが自信につながります。
 
                         
                     
                        全国の小中学生2,000 名が参加する
夏休みのタイピングキャンプ!
                            
                            お子さまがタイピングに苦手意識を持つ前に、仲間と一緒にマスターしませんか?
全国の小中学生2,000名以上がZoomで集合するタイピングキャンプ。つい怠けてしまいがちな夏休みの毎朝の30分間をプロのコーチや仲間と一緒にたのしみながら特訓するプログラムです。
                        
 
                        たのしみながら短期集中!
プログラミング夏期講習
プログラミングスキルの習得だけでなく、考える力、創造力、判断力といったプログラミング的思考も育てます。さらに、学んだ内容を活かして友達同士で作品のプレゼンテーションを行い、伝える力も養います。このプレゼンテーションを通じて、学んだことをまとめる能力が向上し、夏の自由研究の宿題にも最適です。
よくあるご質問
- 
                            Q パソコンが苦手なので心配です。ご安心ください。キーボードやパソコンに初めて触れるお子さまでも、タイピングの基礎からしっかり学べるカリキュラムで構成されております。
 また、レッスンではiPadを使用するので、パソコンに苦手意識のあるお子さまでも楽しみながら取り組むことが出来ます。わからないところがあっても、コーチが1人1人と向き合いながら丁寧にサポートをいたしますので、安心してご受講ください。
- 
                            Q 受講する際の機材は、何を使えばいいですか?Playgramのサポート端末は、「第6世代以降※」の「ノーマルiPad」および「第4世代以降」の「iPad Air」のみとなります。※ノーマルiPad第6世代については23年12月末をもってサポートを終了する見込みです。※Pro,Mini等は現在動作保証しておりません。
- 
                            Q 自宅学習で、親が教えられない場合は、どうすれば良いでしょうか?自宅学習ではお子さまが自ら超えられる課題(宿題)をコーチとお子さまが話し合い設定して行きます。
 ご不明な点はレッスンでしっかりと指導いたしますのでご安心ください。
- 
                            Q 実際に、プログラミングのコードが書けるようになるのでしょうか?HALLOではビジュアルプログラムの「日本語ブロック」⇒「Pythonブロック」⇒「Pythonテキストコーディング」と段階的に学びを進めます。同時に毎回レッスンの始まりのウォーミングアップでタイピングスキルも学習するので、無理なくスムーズにテキストコーディングに移行することが可能となります。
- 
                            Q ロボット教室との違いは何ですか?ロボットプログラミング教室はプログラミングの導入としては形があるのでわかりやすい反面、ロボットを組み立てる時間を要してしまい、学びの内容が限定的になってしまいます。HALLOでは、3D空間に存在するロボットに、自らが考え組み立てたプログラムでロボットに指示を与え、自分だけの自由空間に自由な発想でオリジナルの世界を創造できる楽しみ・学びがあります。
- 
                            Q 授業料・開校日・時間を教えてください。教室によりコース・開校日・時間が異なり、コースにより授業料が異なります。詳しくは各教室へご確認ください。 電話で確認する:0120-74-1915 
 無料体験授業で確認する:お申し込みはこちら
- 
                            Q 対象年齢は何歳ですか?年長~高校生までが対象となります。月齢によっては、年中からも可能な場合がございます。また、教室によって対象年齢が異なる場合がございます。
 詳しくはお教室にお問い合わせください。
- 
                            Q 授業の体験はできますか?
 
                         
                    
 
                         
                     
                     
                

 
                     
                 
                         
                     
                         
                     
                         
                     
                         
                     
                     
                






 
                         
                     
                         
                     
                     
                 
                         
                     
                         
                     
                         
                    




 
                                 
                                 
                                 
                         
                         
                         
                         
                         
                         
                                     
                                     
                                     
                                     
                                     
                                     
                                     
                     
                 
                        